2024年1月31日現在、米ドルと日本円に対するテクニカル分析をお届けします。
日本銀行の12月金融政策決定会合の議事要旨は、政策立案者が近いうちにマイナス金利から脱却する準備を進めていることを示した。複数の政策委員は景気刺激策を段階的に廃止するための条件について活発に議論し、今後の適切な利上げペースについて深く議論することで合意した。
12月の日本の鉱工業生産指数は1.8%増加し、昨年6月以来最大の伸びとなった。これは日本経済が成長を取り戻したことを示す証拠であり、利上げのタイミングを検討している日本銀行にとって障害を取り除くことになるかもしれない。
(米ドル/日本円日足チャート。情報源:Ultima Markets MT4)
指標は過熱圏に入った後、弱気のシグナルを発している。同指標は緩やかに下降しており、現在の下降トレンドは調整局面である可能性が高いと示唆している。同指標が過熱圏から完全に離れるまで簡単に買いでエントリーすることは推奨しない。
為替レートは65日移動平均線を上回った後、振動し始め、リトレースメントでは65日移動平均線にサポートされている。赤の33日移動平均線はまだ65日移動平均線の下にあるため、為替レートが65日移動平均線を割り込むと、フィボナッチリトレースメント38.2%をターゲットとした下方修正が続くことに注意が必要だ。
(米ドル/日本円4時間足チャート。情報源:Ultima Markets MT4)
為替レートは現在、高値圏で三角保ち合い構造を形成しており、強気派と短気派が駆け引きをしていることを示唆している。トレンドの方向がはっきりしてから、エントリーするチャンスに注目しよう。
為替レートは三角持ち合いを下抜ければ、エリオット波動理論のABCフラット修正波の調整構造から抜け出す可能性が高い。現在、下降トレンドの波Cにあり、波Aに相当する高さ、また146.186の下降チャネルラインの下端まで下降していくとの見込み。
(米ドル/日本円30分足チャート。情報源:Ultima Markets APP)
免責事項
本記事に記載されるコメント、ニュース、調査、分析、価格、その他すべての情報は、読者への一般的な情報として提供されるものであり、示唆を与えるものではありません。Ultima Marketsは、最新の情報を提供するため、合理的な措置を講じていますが、正確性を保証するものではなく、予告なく変更する場合があります。Ultima Marketsは、提供された情報の利用により発生したいかなる損失・損害に対しても、責任を負いません。
外出先から市場をモニタリング
市場は需給変動の影響を受けやすい
高いボラティリティが魅力的
隠れた手数料のない、深く多様な流動性
ディーリングデスクやリクオートなし
Equinix NY4サーバー経由の高速執行